チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム 第28回 映画が拓く世界

*清水唯史が実行委員として参加しています。


 9月末に大阪地裁で原告全員勝訴の判決が下されましたが、チッソと国・熊本県の不当な上告がありました。公式確認から67 年を経てなお被害確認や救済補償が終わらない水俣病。

 〈1970年代の闘いについてユージンスミスを軸に物語として描いたハリウッド映画〉は全世界の関心を集め、〈今世紀の闘いを長く記録した長編ドキュメント『水俣曼荼羅』〉は、被害の実相や患者家族の喜怒哀楽を深く描きました。今回は、J・デップ主演映画に助言協力したアイリーンさん、次回作にも意欲を示される原一男監督のお二方それぞれから、2 年余の国内外上映の反響などを聞き、水俣をどう伝え続けるかについて考えます。

 後半は、水俣と新潟から上京するレギュラーメンバーの報告です。被害民の闘いとして、そしてまた映像や歴史文化としても多事多端の水俣病を知り学ぶ、貴重な機会です。


日時:11月25日(土)13:30〜17:00(開場13:15)

場所:連合会館201会議室

参加費:1000 円 (学生・車イスと介助の方 それぞれ半額)


《プログラム》

○お話

 原 一男(『水俣曼荼羅』などドキュメント映画監督)

 アイリーン 美緒子 スミス(グリーン・アクション/写真集『MINAMATA』共著者)


○現場からの報告

・被害者互助会認定義務付け訴訟、水銀規制条約など

 谷 洋一

・新潟第二次行政訴訟、近畿訴訟判決の注目点など

 萩野直路

・胎児性患者会の近況、百間樋門保存運動など

 松永幸一郎・加藤タケ子

*オンラインで現地からも出演します。


・会場BGMとして『MINAMATA』のサウンドトラック(坂本龍一作曲・演奏)を流します。

・会場が去年までの水道橋YMCAアジア青少年センターではないのでご注意ください。

・コロナ対策は特に行いませんが、必要に応じ、ご自身のマスクはご用意ください。

・オンラインによる同時公開は行いません。ご了承ください。


主催:チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会

   東京・水俣病を告発する会 

   〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-21-7 静和ビル1A

   東京・水俣病を告発する会 気付(シンポ実行委事務局・久保田)

協力:最首塾

水俣

Top  □News  ■Events □Contact Us